こんなことがありました!

2015年10月の記事一覧

子どもは偉大なる模倣者 その16

 私が若い頃、担任をしていたとき、東京からある女の子が転校してきました。早速家庭訪問
をさせていただいた時、母親がこう言いました。「先生、うちの娘、先生の言葉を聞いて3日で訛ってし
まいました。」・・・冗談交じりにいったのですが、教師の影響力は大きいものだと思いました。
 子どもは物まねの天才です。特に小学生時には、親の行動が大きく影響を与えます。親の立振
舞、物事への態度や対応の仕方、見方、考え方を海綿のように吸収し、成長し発達していきま
す。子どもは親を手本に学んでいきます。親が自ら変えていくこと、自らが変わることが重要で
す。親が日常生活に懸命に取り組んでいる生の姿をみせることが、しつけ教育の本体です。親の
ありのままの生きざまを語ってきかせることも大事です。親は子どもには苦労させたくない、心配
をかけたくないと思いがちですが、この心配は無用です。子どもも親も苦労をともにし、現実の生
活の抵抗感を体で受け止め、親と一緒に人生を切り開いていく体験をさせましょう。大きな教育
効果を生む方法です。

あいさつ運動


児童会主催のあいさつ運動を昇降口で行っています。
代表委員会を開いて自分達で決定した活動です。
石井小をあいさつが飛び交う学校にしてください。

石井っ子発表会係児童打ち合わせ


放課後、係児童打ち合わせがありました。
6年生はとても忙しいです。自分たちが発表すれば終わりではないからです。
舞台の準備、放送、会場、記録など様々な仕事があります。
このような仕事も将来に役立つことですね。進んでやって欲しい!

いこいの場所 家庭 その15

 学校で元気な子どもたちの共通点は、家庭が心休まる場所、温かなぬくもりと愛情のある場
所、いこいの場所として機能していることだと感じます。心理的に情緒的にゆったりとした家庭で
安定した気持ちで育った子どもは、情緒も安定し学校で少々困難なことにぶつかってもがんばれ
るのだと思います。
 子どもをどうしつけるかを考える前に、家族団らんの時間をとりたいです。テレビを消して
楽しい語らいが子どもの安定した精神発達にどれだけ大切か・・・・。
子どものしつけがうまくいくかどうかは、私は、夫婦仲にかかっていると思います。
子どもの前で母親が父親の悪口を言ってしまうことはないでしょうか?
「お父さんがいつもゴロ寝しているから子どもがお父さんのまねをしてゴロ寝してテレビばかりみ
ているのよ」
不満が言いたくなるのはわかります。しかし、子どもには役立たずの父親像ができてしまいます。
子どもは、父親をバカにするようになり、父親の言うことなど、きくようにはなりません。
夫婦の不満は、子どものいないところでそっと言うようにし、子どもの前では夫婦は互いに
尊重するようにしたいものです。

全校合唱の練習


 石井っ子発表会の練習が本格的になってきました。
今年の全校合唱は、ステージに全員168名があがって歌うことにしました。
並ぶだけでとても時間がかかり、まずは並ぶ練習からです。
歌は「ビリーヴ」・・迫力があります。期待してください。

授業研究 4の2

 
(ワークショップによる事後研究会)
 4の2で授業研究がありました。講師に宮前貢先生を招聘しての研究会です。
学び合いについて日々深まっていることを感じます。