こんなことがありました!

出来事

第1学期終業式

 
 
 
第1学期が終了しました。校長式辞では、石井小学校スローガンの反省の話をしました。
あいさつはとてもよくなりました。
2年生の小野さん、6年生の遠藤さんが1学期の反省と夏休みの目標などについて児童代表
として発表しました。
生徒指導主事の先生より、夏休みの過ごし方「火」「水」「車」「不審者」「ノーメディア」の話を
していただき、最後に校長先生が,発明工夫の参加について全校生に呼びかけました。

小さな‘いのち’を大切に… 6年 理科


プランターに植えた、たくさんのホウセンカの種
大きくなって、ぎゅうぎゅうづめになりました。
間引きしようとしましたが、6年生のみんなは、それはかわいそうだと・・・。
なんと150以上の‘いのち’が、鉢に植え替えられました。
〝石井っ子〟って、やっぱり絵文字:キラキラすてき絵文字:キラキラです。

放射線教育 5年


今年も,獨協医科大学の木村先生に放射線に関する授業をしていただきました。
先生の話に子ども達の集中力も高まっていました。
2学期は6年生で行う予定です。

ポイント授業参観 5の1


今日も授業研究が行われています。個人テーマに応じて積極的な授業公開が続いています。
学級会の授業でしたが、子ども達が積極的な意見を述べ、真剣な姿はすばらしかったです。
高学年としての逞しさを感じました。

二中学区幼・小・中連携会議

 
二本松二中学区の先生方が集まって、石井の子ども達をどう健全育成していくか話し合いまし
た。授業参観も行われ、石井出身の子ども達も元気に頑張っていました。
協議の中では、メディア対策をどうするかという話が出ました。大平小で行っている水曜日のノー
メディアデーを二中学区に広げていこうということになりました。

給食を調理員の方と一緒に(6年1組)

 
 毎日おいしい給食ありがとうございます。子ども達にはなかなか給食を作ってる様子を見る
こともなく、誰が作っているかもわかりません。そこで、このたび、調理員の方に子ども達と一緒に給
食を食べる機会を設けました。子ども達は、給食の食材のことや作るときの苦労などを聞くなど
して話が盛り上がりました。このような活動を通じて感謝の気持ちを育てていきたいです。
明日は,6年2組です。

あいさつ運動


今日から運営委員会によるあいさつ運動が始まりました。
石井小の子ども達は、このような自主的な活動によりあいさつがしっかりできる子が多いです。

お話し会


今日は有名なスイミー。
子ども達に台詞を言ってもらうなどして、子どもを参加させる臨場感あふれる読み聞かせ。
すばらしいと感じました。

PTA奉仕活動

 
 PTA奉仕活動ありがとうございました。こんなにきれいになりました。
校庭まで整備していただきました。砂場も作っていただきました。
きれいな環境の中で充実した教育活動をしていきたいと思います。

プール開き

 
プール開きは、あいにくの雨で体育館で行いました。
目標を持って水泳学習に取り組むことの大切さをお話ししました。
体育委員会委員長が水泳学習の誓いの言葉を述べました。

教育実習生


 教育実習生(先生になるための実習)が今日から4週間。3年生の教室で実習することになりました。一緒に給食を食べ楽しいそうです。3年生も大喜びです。

全校集会


昨年まで教頭先生だった市川先生が、ボランティアで水曜日の午前中、木曜日の午後に
きていただき授業等の支援をしていただくことになりました。ありがたいことです。

石井小学校の交通指導がすばらいいということで警察署から表彰状をいただきました。
これからも交通事故0の学校にしたいです。

先日開催された陸上大会の賞状伝達を行いました。
多くの6年生が入賞。石井小ここにありを示してくれました。

2年生の発表がありました。なわ跳びの披露。そして歌。全校で歌う楽しいひとときになりました。

運動タイム


今年から始めた運動タイム。こんなにたくさんの児童がいたのかと思うぐらい
たくさんの子ども達が元気よく外を走りました。活力のある子どもになって欲しい。

食育授業


3.4年生が学校給食会の川本先生が食育の授業を行いました。
赤・黄・緑・・・バランス良く食べることの大切がよくわかりました。

ミュージカルワークショップ

 
 プロの舞台女優が3名いらっしゃいました。
9月26日予定のミュージカルの事前のワークショップです。
子ども達も予定されている星の王子様の一部を演じてみました。
プロの方の演技、指導に感動でした。

体力テスト始まる


今日もすばらしい天気です。全学年体力テストの日。自分の最大限の力を発揮して欲しいです。
明日も行われます。6年生は、午後から陸上大会に向けて現地練習(東和カントリーパーク)へ

川本元気塾開催

 
 今日は本校を会場に川本元気塾が行われました。
講師は、元日本記録保持者 二瓶秀子先生。
明日の指導にすぐに生かせる内容でとても勉強になりました。

声かけ事案の発生について

昨日の午後4時ころ、二本松市西新殿地内路上で、自転車で帰宅途中の男子児童が、黒い普通
乗用車に乗った二人組男性に「お母さんが事故にあって病院に行ったから、一緒に病院に行こ
う」などと声をかけられる事案がありました。男子児童が断ってその場から逃げたところ、車はい
ずれかの方向に走り去り、実害はありませんでした。全国的には、児童生徒を狙った誘拐、殺人
事件など、凶悪な事件が発生しています。
保護者の皆様は、お子様に対し、声をかけられても絶対について行かないこと、車に乗らないこ
とを指導するとともに、周りの方々にも注意を呼びかけてください。不審者(車)の情報がありまし
たら、すぐに警察と学校に通報してください。

本の森


P会長さんが、「ふくしま本の森」から本をお持ちくださいました。
本校も「街かど図書館」として登録させていただきました。
校長室の前に本を置きますので、いつまでも借りていいです。そして、次に読んでいただける人
へ渡してください。本が旅することを楽しみにしています。
(保護者の皆様へのお願い)
 家で眠っている本がありましたら学校へお持ちください。寄付していただけるとありがたいです。

自学ノート

 今年は、全児童に「自学ノート」を進級祝い品として準備しました。すでに各学年それ
ぞれに自学が始まっていると思います。理解できたかどうか,自分に身についたかどうか
はあまり関係なく宿題さえやれば家庭学習は終わりという感覚の子が多いです。これでは
学力は定着しません。これを宿題の弊害といいます。ある程度の宿題は必要ですが,学力
は個人差が大きく、その子にあった学習をする力をつけることが大切です。学校で理解で
きなかったことを家で振り返り,復習してみる学習。また、学校でやったことで何か興味
が湧いたことをさらに調べるなどする学習です。学校→家→学校というサイクルを確立す
ることで積極的に学習するようになっていきます。

授業参観

 
 進級して初めての授業参観。すこし緊張感があったように感じますが、
みんなまじめな態度で授業に臨んでいました。
スタートの気持ちを大切にしたいです。

交通教室

 
 木ノ崎駐在所、安全運転者会、交通安全母の会のご協力により交通教室が開催されました。
集団登校の班長さん副班長さんの役割も大切です。
自分の命は自分で守る。大切な命の学習をしました。
交通事故ゼロです。

脳科学から家庭学習を考える②

「宿題をしなくてはいけないことはわかっているけど、どうしても後回しにしてしまう」と
いう子もいるでしょう。やる気は勉強の原点です。やる気は、脳の「側坐核」という場所でつ
くられますが、側坐核を活動させるためには、ある程度の刺激が必要です。嫌々ながら掃除を
始めたにもかかわらず、そのうちにのってきて部屋をきれいにすっかり片付けてしまったとい
うことがあると思います。嫌でもとりあえず掃除をはじめたことが側坐核を刺激したのです。
だから、やる気が出ない時には、まずはなにより机に向かって勉強を始めてみることです。始
めてからしばらく経つと、少しずつ調子にのって集中できるようになります。子どもと約束し
て、決まった時間に机に向かうルールを作っておくことがコツです。

こうした現象は、心理学者クレペリンによって発見され、「作業興奮」と名づけられていま
す。とにかく、勉強を始める。そして始めたらしばらくは中断しないことが肝心です。

脳科学から家庭学習を考える①

 脳科学では、9歳半ごろが脳の転機の時期とされています。転機前の子どもは、論
理的なことよりも意味のない文字や絵や音に対して驚異的な記憶力を示します。様々
な電車や車の一部分を見て、すべて言い当ててしまうことがありますが、脳の転機前
の子どもが得意とすることです。この時期だからこそ、かけ算九九などを何度も唱え
て覚えてしまうのです。この時期は、経験記憶(自分の過去の経験が絡んだ記憶)よ
り知識記憶(知識として与えられた記憶)を受け入れる脳が発達しています。この時
期に推奨したいのが「音読」です。暗唱するくらい声に出して繰り返し読む学習が大
切な時期です。目で見たものを口から出し、さらに出した音を自分の耳で聞く。
文字的言語と音声言語を同時に使い、言葉に関する感覚を自然に磨いてほしいです。


家庭学習について

 学力が伸びていく子の特徴の1つとして、家庭学習の習慣がついていることが上げ
られます。
学校の授業で学んだことが、しっかり定着するためには家庭学習は欠かせ
ません。
しかし、「勉強しなさい」「宿題はやったの」と確認するだけでは、家庭学
習の習慣は決してつきません。
少なくとも小学生の段階では、家庭学習の習慣をつけ
るために親がある程度の配慮をする必要があります。

 これから、不定期ではありますが、各家庭で実践できる効果的な指導のヒントなど家庭
学習についての情報を掲載していきたいと思いますので時々このHPをのぞいて
みてください。


清掃OL

 
縦割り清掃が明日から始まります。
清掃の仕方について、まずは用務員の田村さんが清掃用具の使い方などを指導しました。
次に6年生がゴミの始末等清掃の注意点を確認しました。
きれいな石井小学校にしていきましょう。

英語活動


5,6年の英語活動の講師がかわりました。二本松イングリッシュスクールのエレンさんです。
出身はフィリピン。日本に来てから15年になるそうです。石井小の歴史と同じですね。

身体検査

 
健康第一。4月に身体検査を行い、自分の成長を確かめるとともに自分の健康に関心を
持たせます。1年間健康で学校生活を送ってほしい。

入学式

 
ちょっぴり少ない1年生16名でしたが、元気な1年生が立派に入学しました。
6年生の橋本愛望さんが代表で、学校の様子などを紹介し歓迎の言葉を述べました。
これからがとても楽しみです。
たくさんのご来賓の皆様、ご多用にもかかわらずありがとうございました。

転入職員の紹介

4月1日付けで下記職員が赴任予定です。よろしくお願いします。
教頭 佐藤 輝(あきら) 郡山市立柴宮小学校より(昇任)
講師 三木 剛 安達太良小学校より
講師 若松 優 新採用

離任式

 
市川洋子教頭  定年退職
渡邉千春教諭  福島市立野田小学校へ
鈴木智久講師  二本松市立小浜小学校へ
北澤久美講師  国見町立国見小学校へ
大変おせわになりました。

卒業式 

 
立派に卒業していきました。本当におめでとうございます。
感動的ですばらしい卒業式だったと思います。
中学校でも頑張って欲しい。

卒業式前日

 
いよいよ明日は卒業式。花を飾ったり、在校生のメッセージを貼ったりするなどして
明日の卒業式が感動的なものになるよう準備しました。

最後のお話の会


今年度最後のお話会でした。子ども達は月1回のこの日を心待ちにしています。
来年度もボランティアで来ていただけるということで本当に感謝しています。
今日は、6年生からも1年生からお世話になったということで御礼の言葉が述べられました。

安全祈願の輪飾り


いつもお世話になっている安全運転者会の本田さんより、子ども達の安全祈願輪飾りをいただき
ました。交通事故にあわないよう子ども達にはしっかり交通指導をしていきたいと思います。

ザ・石井チャレンジ

 
 
 
 毎年恒例のザ・チャレンジが開催されました。
子ども達は自分の最高記録を目指して楽しく挑戦していました。
お昼は、おにぎりと豚汁・・とても楽しい1日となりました。
区長さんはじめ多くの地域の方々のご協力ありがとうございました。