こんなことがありました!

2015年7月の記事一覧

自立心 その3

自立とは「一人で○○ができる」と言うことです。
一人で起きる。一人で後始末ができる。一人で風呂に入って体や頭を洗える。
大きくなれば、一人で図書館に行って本を借りる。・・・
一人でやることを増やすことが自立へ道です。
低学年にはお留守番の経験をさせたいものです。電話が鳴ったときどうするか?来客があったら
戸締まりはどうするか?これらのことを教えて外出するのです。子どもは不安でしょうが、不安
な気持ちを乗り切るとき充実感でいっぱいになります。しっかりできたとき大きな自信となるで
しょう。
3年生ぐらいになれば、子ども自身が自分で考えて判断する機会を与えるのがコツです。
例えばスーパーに行って、500円でリンゴ3個買うとい手伝いをさせます。子どもは値段が安くてお
いしいリンゴはどれか悩みます。子どもはどれ買えばいいの?とすぐ聞くでしょう。「自分で判
断しなさい。自分で選びなさい」と突っぱねます。たまには失敗をするでしょう。その失敗は次
の成功を導きます。
 子どもを自立させるには、親が過干渉することが一番いけません。子どもに判断させる場面
創意工夫させる場面を与えることが大切です。

自立心 その2

②子どもから言葉や行動を奪わない。
 近所の方から子どもがお菓子をいただいたとき、
「あら、すみません。うれしいわ。ほらちゃんとありがとうとお礼を言いなさい」と親は教えるつもり
でしょうけど、この行為は子どもから言葉を奪い、自己表現力を貧弱なものにします。こんなこと
を繰り返していくと自立心は失われていきます。
 大人と会話している子どもの話し方を聴いていると、親からみているとまどろっこしくてじれったく
なることもあるでしょう。しかし、自分の意志を積極的に話せる力を育てるためには、そして、自分
から自立した行動をする子に育てるためには子ども自信に話す機会を与えることです。
親は先回りすることなく、子どもが話に戸惑っていれば、ゆったりした笑顔を作り待ち「もっとつ
づけてごらん。続きを聴きたいね。それでどうした?」と促していけば自己表現力は伸びていきます。

自立心

 親の願いは、子どもがどんな場面に出会っても、放り出されてもたくましく生きる人間になって
欲しいと言うことでしょう。そんためには、我が子に自立心を身につけさせる必要があります。
自立心とは、自分の頭で考え、自分で考え他人に頼らず正しい行動を選択していく力のことです。
 では、自立心を育てるためのいくつかの方法を今後このHPでこまぎれに書きたいと思うので
参考にして子育てしましょう。
①先回りはしない!
 よく気がつく親がいます。子どもの行動を先回りする親です。あれこれ指示をしてしまう親です。
「早く起きなさい、時間ですよ」(子どもが起きようとしているとき)
「早く服着なさい」
「歯を磨いて、ほら顔を洗って」
「忘れ物ないね」「ハンカチ、ちり紙は?」
機関銃のように言葉をかけられると子どもはその言葉がないと行動しなくなってしまします。
依頼心が強くなるのです。親まかせののんびりした子に育ちます。親の言葉待ちの子になって
しまうと、例えば学校の忘れ物をすると「お母さんが言ってくれなかったからだ」と親のせいに
します。
 親が先回りしすぎると自立できない子どもになってしまいます。先回りして失敗させないこと
を大切にするのではなく、親は子を常に見守り、自分一人でできたことをほめ続けることです。
親は心を鬼にして口出しや手出しをしたくなる自分の意志に忍耐強く逆らうことが大切です。
子どもを信じ、親がのんびり温かく見守るという態度がよいと思います。

中学生職場体験


昨日から2日間、二中の生徒が職場体験で本校に来ています。2名とも大平小出身だそうです。
今日は雨の中、カッパを着て30分かけて自転車で来たとのことです。たくましさを感じました。
最近は、学校へ安易に車で送迎してしまいますが、それでは、我慢や逞しさが育たない
と思います。体力の向上にもつながらない。とにかく子ども達には歩かせたい。

夏休みの生活習慣について


 夏休みのともには、夏休みにも規則正しくせいかつできるような生活表があります。乱れがちな夏休み、ぜひ目標をもって生活して欲しい。

 今年の夏休みは、学校独自の夏休みカレンダーも作成しました。歯みがきをしっかり、早寝
早起き、朝ご飯・・・正しい生活習慣は子どもの学習意欲につながります。

放射線アドバイザーによる授業

 
 
 獨協医科大学准教授の木村真三先生をお招きし、放射線の授業を低中高に分けて
やっていただきました。「未来にむかって」という二本松市教育委員会が編集した副読本を
使用しました。放射線についての正しく理解し、福島県に育った子どもだからこそ放射線を
むやみに怖がるのではなくたくましく育って欲しいです。ぜひ家庭でも話題にしてください。

お話会(読み聞かせ)

 

 今日は石井っ子協力隊による読み聞かせの会がありました。
安達さん 金沢さん 丹治さんの3名です。本当にありがたいです。
1年生を中心とした低学年の子ども達が集まってきました。
戦後70年にちなんで戦争にまつわる本を紹介していただきました。

夏休みは家で観察しましょう

 
1年生はあさがお、2年生はミニトマト・・・子ども達は毎日水やりをしてお世話していました。
もうすぐ夏休み。残念ながら学校でのお世話はできません。お家に持ち帰ることになりますが、
愛情を込めて育てて欲しい!

47都道府県認定証

 
 4年生では社会の学習で47都道府県を暗記する学習をしています。
校長室で2分間のテストに合格した子は「達人の認定証」を発行しています。
このたび4年2組の渡辺君が第1号達人となりました。おめでとう。
4年生のみなさん!がんばれ!

七夕給食

 
 今日の給食は素敵です。テーマは七夕。ハンバーグは星形。
ソフト麺を入れて天の川に見立て、つゆの中には星形のオクラが・・楽しいです。
デザートも星星星・・・

校庭整地及び草削り

 
 
校庭は何度草むしりをしても、次から次に草が生えてきます。軽トラックでレーキを引っ張り
校庭整地を兼ねて草削りをしました。子ども達にはこの雑草のようにたくましくなってほしい。

図書ボランティアありがとうございます

 
元学校図書館司書の丹治先生に学校図書館の整理をボランティアでやっていただいています。
本を種類別に分けたり、本を修理したりして子ども達が借りやすくする仕事です。
本当にありがたいです。図書館を訪れる子どもは少ないです。もっと読書好きになってほしい。

長山先生の水泳指導

 
 特別非常勤講師として長山先生をお願いし子ども達の水泳指導をお願いしています。
各学年3回ずつで7月15日まで続きます。
全員水泳が好きで、泳げるようになって欲しいです。

教育事務所長訪問


 県北教育事務所の所長訪問がありました。
全クラスの授業を参観。子ども達の学習している様子を
見ていただきました。
 石井の子はみんな一生懸命勉強しているとお褒めの言葉をいただきました。

全校集会 表彰 3年生の発表

  
 
良い歯の書写コンクールで6年の鈴木麻乃さんが特選。県へ出展です。おめでとうございます。
5年生の遠藤希来さん 4年生の保住弥英さんがソフトテニスで全国大会出場。決意表明しました。がんばってください。
 
 
今回は3年生の発表でした。リコーダーや歌、なわとび、ダンスなど元気いっぱいの発表はす
ばらしかったです。子ども達から自然と大きな拍手が送られました。