放射線教育
2016年9月6日 15時07分
3.4年生を対象に放射線教育を実施しました。
今回も、獨協医科大学の木村先生の熱い話を聞きました。
福島県の子どもだから放射線に対して正しい知識があり、正しく判断できる。
そんな子ども、大人になって欲しい。
3.4年生を対象に放射線教育を実施しました。
今回も、獨協医科大学の木村先生の熱い話を聞きました。
福島県の子どもだから放射線に対して正しい知識があり、正しく判断できる。
そんな子ども、大人になって欲しい。
暑いですが、業間でのマラソンが始まりました。
体力低下は本校の課題。地道に頑張っていきたい。
先日 延期となった高学年の水泳記録会が開催されました。
今年の高学年は市の水泳大会の出場数も多く、子ども同士で切磋琢磨しながら成長しました。
最後のリレーには、先生チームも参戦。みごと子どもチームが勝利。楽しい記録会となりました。
H28学校だより9.pdf
台風10号の影響もなく、ほっとしているところです。学校だよりご覧ください。
2学期の身体測定です。子ども達の成長はとてもうれしいものです。
ただ測定するだけでなく、養護教諭が正しい姿勢などの指導などプチ講習をしながら実施しています。
明日、8月30日(火)は、台風10号の影響が懸念されるため、臨時休業となります。
本日、お子さんを通じてプリントを配布しましたので、よく読んで子ども達の安全確保をお願いします。
2学期がスタートしました。大きな事故もなく、2学期を迎えられたことうれしく思います。
げんき ほんき こんき 自分の心に3本の木を植えて欲しいことを話しました。
PTA学校プール開放も3回目となりました。今日は、本校でも36℃にまで気温が上がり、
みんな楽しそうに水泳活動を行いました。
PTAの監視委員の方もお疲れ様でした。
7月28日顕彰祭、29日墓前祭が行われました。
本校でも,青年会議所n支援を受け、二本松少年隊の学習をしました。
この学習を生かし,6年生の修学旅行を会津にいく予定です。
県警本部からの注意喚起文です。 各家庭でご指導よろしくお願いいたします。