鼓笛の練習が本格化
2016年4月27日 17時38分
校庭で今年度初めての練習。
運動会に向け頑張っています。
校庭で今年度初めての練習。
運動会に向け頑張っています。
児童会の運営委員会が中心となって企画しました。
縦割り班での活動はふれあいが感じられとても微笑ましいです。
運動会でやる予定の「YOSAKOI」の練習を清掃後にやっています。
校長室に「街かど図書館」がオープン。
自由に借りてください。本が旅することを待っています。
運営委員会の企画により募金活動がはじまりました。
25日まで受け付けますのでご協力願います。
P会長さんが、「ふくしま本の森」から本をお持ちくださいました。
本校も「街かど図書館」として登録させていただきました。
校長室の前に本を置きますので、いつまでも借りていいです。そして、次に読んでいただける人
へ渡してください。本が旅することを楽しみにしています。
(保護者の皆様へのお願い)
家で眠っている本がありましたら学校へお持ちください。寄付していただけるとありがたいです。
今年は、全児童に「自学ノート」を進級祝い品として準備しました。すでに各学年それ
ぞれに自学が始まっていると思います。理解できたかどうか,自分に身についたかどうか
はあまり関係なく宿題さえやれば家庭学習は終わりという感覚の子が多いです。これでは
学力は定着しません。これを宿題の弊害といいます。ある程度の宿題は必要ですが,学力
は個人差が大きく、その子にあった学習をする力をつけることが大切です。学校で理解で
きなかったことを家で振り返り,復習してみる学習。また、学校でやったことで何か興味
が湧いたことをさらに調べるなどする学習です。学校→家→学校というサイクルを確立す
ることで積極的に学習するようになっていきます。
今年度から 石井小学校ではあいさつプラスワン運動を行います。
あいさつするだけでなく、ひと言付け加えようということです。
これでお互いに気持ちが通じ合います。今日は実際にやってみました。
進級して初めての授業参観。すこし緊張感があったように感じますが、
みんなまじめな態度で授業に臨んでいました。
スタートの気持ちを大切にしたいです。
本校の教育目標「主体的に実践できる子ども」・・・児童会活動の活性化を期待しています。
6年生のやる気をとても感じる発表会でした。